涙道疾患

患者の気持ち

涙道疾患(流涙症)とは

涙が常時流れてくる、涙で視界がぼやける、メガネのレンズが涙ですぐ曇る、目やにがたまりやすい、といった症状に悩んでいませんか。このような症状は、一般的には「涙目」、医学的には「流涙症」といわれます。

大きな原因のひとつは、本来は鼻へ抜けていく涙の通路(涙道)のどこかが細くなったり詰まったりするためです。

涙は目の表面を潤したのち、目がしらにある涙点という小さな穴から吸い込まれ、涙小管・涙嚢・鼻涙管を通って鼻腔に排泄されます。通常は分泌と排泄のバランスがとれていて涙が外にこぼれることはありませんが、分泌が増えたり排泄が悪くなったりすると涙がまぶたの外にあふれるようになります。

流涙症は、他にも次のような原因が考えられます。

涙道疾患(流涙症)の症状

涙道が詰まると、常に涙があふれるため常に涙を拭いていなければならず、目のふちがただれたり、うるんで見えにくくなったりします。とくに涙嚢よりも下流での閉塞の場合は、涙嚢内に滞った涙が濃縮されることにより粘液や膿のような目やにが出るほか、涙嚢部(目がしらの内側)を押さえると涙嚢内容が逆流してくることがあります。

このような状態を慢性涙嚢炎といいます。まれですが、慢性涙嚢炎の経過中に涙嚢内容に細菌が感染すると、目と鼻の間がひどく腫れて痛んだりすることがあります。このような状態を急性涙嚢炎・涙嚢周囲炎といいます。

また、赤ちゃんの中には鼻涙管が鼻腔に開くところが粘膜で覆われたままになって開通していないことがしばしばあり、この状態を先天性鼻涙管閉塞といいます。このような赤ちゃんはいつも目がうるんでいたり、眼脂(めやに)がずっとでているなどの症状があります。

涙道疾患(流涙症)の治療

涙道の狭窄や閉塞を改善するには、金属の針金(ブジー)を涙点から鼻涙管まで挿入して洗浄、または狭窄部の拡張、閉塞部を開放するなどの治療が必要です。

まずは当院までお気軽にご相談ください。