緑内障は、眼圧によって眼球の後ろにある視神経が圧迫されて、視野が狭くなっていく病気です。
病気の進行を抑えるために、眼圧を低くコントロールする事が最も有効とされています。しかしながら、視神経の障害により失われた視野は治療で回復することはできません。
早期発見、早期治療がとても大切です。
40歳をこえると、日本人の20人に一人は緑内障と言われています。初期から中期は自覚症状がなく、気付かないうちに進行し、失明してしまうこともあります。
現在日本人の失明原因の第1位は緑内障です。自覚症状に乏しいため、発見が難しいと言われています。
40歳になったら緑内障の検査を受けることをお勧めします。
また近視の強い方、家族に緑内障患者さんがいる方は緑内障になりやすいので、早めの検査をお勧めいたします。
視野計測器により、視野が欠けていないかをチェックします。
緑内障では視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、初期は自覚症状がほとんどありません。
定期的に視野検査を行うことで、緑内障の早期発見に繋げることが可能です。
ハンフリー視野計
緑内障による視野障害、視神経疾患による視野障害の程度を測定する機械です。
眼底カメラを用いて視神経の形、眼底の血管、網膜などに異常がないかをチェックします。
緑内障を調べる際の、重要な検査のひとつです。
OCTにより、眼底撮影を行い、視神経繊維の障害部位などを画像解析にて判定しております。
眼圧検査とは、房水という液体によって保たれている眼球内圧(眼圧)を測定する検査です。
眼圧は一般的に正常の範囲内であっても、緑内障がかくれている場合があります。
緑内障を調べる際には、必須の重要な検査です。
早めに発見し、早めに治療すれば病気の進行を抑えることができます。
緑内障の場合、点眼薬で眼圧を下げる治療が一般的です。主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする点眼薬を処方します。(内服薬を使用する場合もあります)
点眼薬で眼圧のコントロールができない場合は、レーザーによる治療や手術が必要になります。当院では高度医療機関をご紹介致します。